インターネットの普及により、近年ではオンラインでの音楽配信が主流となっています。そのなかで、自社の所属アーティストの楽曲を配信するにあたり、どのように収益を得て、それをいかに最大化するか、検討している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、音楽配信で収益を得る方法を紹介したうえで、デジタル配信の収益構造の特徴や、収益を最大化するためのマーケティング戦略などについて解説します。
音楽配信で収益を得るおもな方法

まずは、音楽配信で収益を得る代表的な方法を紹介します。
ストリーミング配信をする
「音楽配信で収益を得る」という場合、ストリーミング配信のプラットフォームで楽曲を配信することをイメージするケースが多いでしょう。
ストリーミングとは、インターネットを利用して、データを受信しながら音楽や動画などのファイルを再生する配信方式のことです。
具体的なプラットフォームには、音楽配信サービスを行なうApple MusicやSpotify、動画配信サービスを行なうYouTubeやTikTokなどが挙げられます。
ダウンロード配信をする
ダウンロード配信とは、サーバー上のデータを端末に保存したあとで、音楽や動画などのファイルが再生できるようになる配信方式のことです。ストリーミング配信とは異なり、データを端末に保存しているため、オフラインでもファイルを再生できます。
ダウンロード配信を行なう音楽配信サービスの代表例として挙げられるのは、iTunes Storeやレコチョクなどです。
ダウンロード配信では、一般的な楽曲だけでなく、動画やゲーム、SNSなどの効果音・BGMとして使える音楽素材を配信する方法もあります。
ライセンス販売や受注販売をする
音楽のライセンス販売とは、著作権などで保護されている楽曲について、第三者の使用を許可する販売方法のことです。ライセンス販売をすると利用者から使用料を得られ、使用を許可した楽曲は動画やゲーム、SNSなどの効果音・BGMに使用されます。
一方の受注販売は、クラウドソーシングサイトやスキルマーケットなどで注文を受け、顧客の要望に沿って楽曲を制作・提供する方法です。受注金額はそれぞれのケースで異なるため、金額の差は幅広いでしょう。
オンラインライブを開催する
オンラインライブを開催することも、音楽配信で収益を得る方法の一つといえます。ライブ視聴チケットを販売する方法のほか、無料視聴できるライブ配信でも投げ銭や広告によって収益を得ることが可能です。
オンラインライブで安定した収益を得るには、一つの音楽配信方法に限定せず、ストリーミング配信をはじめとする複数の方法を組み合わせることが大切です。
ストリーミング・ダウンロード配信ができる「ディストリビューションサービス」とは?
ストリーミング配信やダウンロード配信のプラットフォームを利用する際には、「ディストリビューションサービス」を活用できます。
ディストリビューションサービスとは、複数のプラットフォームでの音楽配信をサポートしてくれるサービスのことです。アーティストやレコード会社、レーベルは、サービスを提供する「ディストリビューター」に配信手数料を支払うことで、各プラットフォームへの楽曲提供を代行してもらえます。
収益は、各プラットフォームに配信された楽曲の再生回数(ストリーミング数・ダウンロード数)に応じて支払われる仕組みです。基本的には、再生回数が多ければ多いほど収益も増大しますが、収益還元率はサービスやプランによって異なります。
音楽のデジタル配信とCD販売での収益の違い

インターネットが普及するまで、音楽で収益を得る方法といえばCDやレコードの販売が主流でした。
先述のとおり、音楽のデジタル配信の収益は、ストリーミング数やダウンロード数に沿って決まる仕組みです。例えば、ストリーミング配信で再生されるごとに発生する収益は、0.1~1円程度が目安となります。つまり、100万回再生されても、数十万円程度にしかならない可能性が高いでしょう。
一方でCD販売が主流だった時代では、100万枚売れればミリオンセラーとなり、一生音楽で生活していけるともいわれていました。このような収益構造の違いから、「音楽のデジタル配信は儲からない」という方もいるようです。
しかし、CDやレコードといった物理的なメディア販売と異なり、デジタル販売は「世界中のリスナーに音楽を届けやすい」というメリットがあります。そのメリットを活かし、大量の再生回数を獲得するための戦略を立てれば、デジタル配信でも収益を伸ばすことは十分に可能です。
音楽配信の収益を最大化するためのマーケティング戦略

前章でお伝えしたとおり、音楽配信ではいかに再生回数を獲得できるかが重要になります。すなわち、国内外の数多くのリスナーに楽曲を届けるための工夫・戦略が必要です。
ここでは、音楽配信の収益を最大化するためのポイントを紹介します。
SNSの無料コンテンツで集客する
音楽配信の収益を最大化するためには、まずアーティストや楽曲について知ってもらう必要があります。
認知拡大の手段として有効なのが、無料で利用できるSNSです。XやInstagram、TikTokなどの各SNSで公式アカウントを立ち上げ、ユーザーとの接点を作りましょう。
その際には、SNSごとの特徴の違いを理解し、どのSNSを使ってどの情報を出すかを検討することが大切です。アカウントの人気が高まれば、フォロワーに留まらず幅広いユーザーに情報が拡散され、集客につながります。
【事例】Vaundy『怪獣の花唄』
Vaundyの『怪獣の花唄』は、TikTok・YouTube Shortsといったショート動画での使用が一つのきっかけとなり、広く拡散されました。TikTok上では、本楽曲を使用した動画投稿数が21,800本と、大規模なUGC(ユーザー生成コンテンツ)が生まれています。
キャッチーなメロディと歌いやすい構成が、「踊ってみた」「歌ってみた」といったダンスやカバーなどの投稿と相性が良く、楽曲利用が急増したのだと考えられます。
質の高いビジュアルコンテンツを用意する
楽曲に興味を持ってもらうためには、ジャケット写真やミュージックビデオ(MV)といったビジュアルコンテンツの質も重要になります。楽曲の世界観を表現し、一目で魅力が伝わるようにしましょう。
質の高いビジュアルコンテンツは、SNS投稿での拡散を狙えるほか、インターネット広告にも活用可能です。広告媒体の具体例には、Google広告やYouTube広告、SNS広告、音楽系アプリ内広告などが挙げられます。
【事例】Creepy Nuts『Bling-Bang-Bang-Born』
Creepy Nutsの『Bling-Bang-Bang-Born』では、アニメとタイアップしたMVを制作しています。このMVは、中毒性の高いサビ部分でダンス要素を取り入れているのが特徴です。
YouTubeのMVタイトルに「#BBBBダンス」のハッシュタグが挿入されており、それによって、SNSでの「踊ってみた」動画の投稿が促進されました。
複数のプラットフォームを併用する
楽曲の配信先は、特定のプラットフォームに絞らず、幅広いプラットフォームを視野に入れることがポイントです。先述したディストリビューションサービスを活用すれば、国内外のプラットフォームに手間なく楽曲をアップロードできます。
次章では、おすすめの配信支援ソリューションを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
音楽配信の収益最大化を目指すなら「FLAGGLE(フラグル)」
FLAGGLE(フラグル)は、株式会社レコチョクが運営する、国内音楽権利者のための配信支援ソリューションです。音楽配信の効率化と収益最大化を目指せる、以下の3つの配信支援ソリューションを提供しています。
1.ハイブリッドディストリビューション
FLAGGLEでは、企業様の事業戦略に合わせて最適な音楽配信方法を選べるのが特徴です。デリバリとディストリビューションを自由に選択でき、柔軟かつスピーディーな運用を実現します。
配信先ごとのアナリティクスデータもFLAGGLEがまとめて管理するため、企業様の手間を減らせます。
※ディストリビューションは、株式会社エッグスとの協業により提供しています。
2.DDEXデータベース
DDEXとは「Digital Data Exchange」の略で、デジタル音楽バリューチェーン発展のために、音楽業界のさまざまな規格化に取り組んでいる団体のことです。
FLAGGLEでは、最新のDDEX規格に対応しているデータベースによって、配信業務の効率化と品質向上を目指せます。
3.伴走型支援FLAGGLEアシスト
配信業務のリソースが足りない企業様に代わって、実務経験とノウハウが豊富な専門チームが音楽配信業務を担います。これにより、企業様は楽曲やアーティストにまつわるコア業務にリソースを割けるようになるでしょう。
なお、本章で紹介した3つのソリューションは、組み合わせ自由となっています。FLAGGLEについて詳しく知りたい方や、資料請求をご希望の方は、以下のページをご覧ください。
戦略を見直して収益性の高い音楽配信を
音楽配信で収益を得るには、ストリーミング配信やダウンロード配信のほか、ライセンス販売、受注販売などの方法があります。
音楽のデジタル配信では、大量の再生回数を獲得することが収益の安定化・最大化につながります。SNSのコンテンツでの集客や、複数の音楽配信プラットフォームの併用などを行ない、国内外の数多くのリスナーに楽曲を届けましょう。
音楽配信の支援ソリューションであるFLAGGLE(フラグル)なら、特徴的なソリューションによって音楽配信の効率化と収益最大化を目指せます。詳しくは、ぜひお気軽にお問い合わせください。